しみ・そばかす・肝斑

しみ、そばかす、肝斑にお悩みの方へ。

Kobe OCEANS Clinicではお一人おひとりのお肌の状態に合わせた施術をご提案しています。

「しみ」の原因と種類について

私たちの皮膚は、ケラチノサイトという表皮細胞とメラノサイトという色素細胞から成り立っており、紫外線を浴びるとメラノサイト内でメラニンという物質が形成されます。

これは肌の細胞を守るための作用ですが、同時にシミの原因にもなります。

肌は常にターンオーバーを繰り返しているので、メラニンも最終的にはターンオーバーにより剥がれ落ちるようになっていますが、加齢などの影響によりターンオーバーが遅れると、メラニンが蓄積され、シミになってしまうのです。

しみにはいくつかの種類があり、その種類によって効果的な施術も異なるため、まずは正確な肌分析が大切になってきます。

代表的なものは以下の4つ。それぞれの特徴を解説します。

雀卵斑(そばかす)

雀卵斑は、いわゆる「そばかす」とよばれるものです。

幼児期から思春期にかけて出現することが多く、黒ずんだ小さな斑点がまぶたの下の頬や鼻の周りに左右対称で広がっているのが特徴です。

遺伝や先天性によるものと考えられていますが、紫外線にあたることで症状が悪化することも。

30歳を過ぎると徐々に消えていきますが、そのまま残ってしまう場合や、年齢を重ねるごとに老人性色素斑や肝斑などと混ざり濃くなっていく場合もあります。

老人性色素斑

老人性色素斑は、紫外線によるダメージや皮膚の老化によってできる茶色いしみのことです。
しみの多くはこのタイプ。大きさは小さなものから大きなものまで様々あります。

薄茶色で輪郭がはっきりとした色素斑で、最初は頬骨の高い部分にできるのが特徴です。

40歳前後から現れやすくなりますが、一度できてしまうと自分では改善、治療が難しいものになります。

肝斑(かんぱん)

肝斑は主に30代~50代に、両頬にできるホルモン性のしみのことです。

比較的広い範囲に、輪郭はハッキリせずぼんやりと広がります。

他のしみとは治療法も異なり、改善までに時間と手間がかかることが多いです。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着はにきびや湿疹、アトピー性皮膚炎、すり傷などの皮膚の炎症が起こった後に、色素沈着してしみのように残ってしまったものです。

基本的には自然に薄くなり消えていきますが、炎症や乾燥が繰り返されると消えないしみになってしまう場合や、紫外線の影響で濃くなる場合も。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、20代以降になってから皮膚の深い部分(真皮層)に現れる色素班のことです。医学的にはアザの一種とも考えられています。

頬を中心として、おでこや下まぶたに、そばかすより少し大きなしみとして現れるのが特徴。通常のシミよりも皮膚の深い部分にあり、セルフケアでの改善は難しいと言われています。

おすすめの施術

ミラノリピール

詳しくはこちら